
「天井の布が垂れてきて、車内の見た目が気になる」
今回はそんなご相談で、天井生地の張替え修理を行いました。
実際に症状を見てみると、
天井の布が全体的に浮き上がり、ライトまわりや後部の部分にシワ・たるみが出ていました。
症状の状態

施工前の様子
まずは入庫時の状態です。
写真のように、天井全体がふくらみ、ところどころピンで仮止めされていましたが、生地の内部のウレタンが完全に劣化している状態でした。
天井の垂れ下がりは、内部のスポンジ(ウレタン)が加水分解で粉状に劣化することが主な原因です。
夏場の高温や湿気、経年劣化により接着力が失われ、表面の布が少しずつ浮いてしまいます。
中村|ピンなどで一時的に止めても、内部のウレタンが崩れているため、根本的な修理にはなりません。やはり一度すべて剥がして張り替えるのが確実です。
天井ボードの取り外し
グリップ・サンバイザー・ライトなどの内装パーツを外し、
慎重に天井ボードを降ろしていきます。
今回はリアゲート側から引き出すように取り外す必要がありました。



取り外しの様子から取り外し後
-
ルーフ裏が露出し、骨組みや断熱材が見える状態
-
天井ボードは大型なので、2名での作業が安全
中村|車種によっては、リアゲートやピラー部を外さないと取り出せない構造になっているそうで、慎重に作業することで割れや歪みを防ぎます。
劣化した生地とフォームの除去
取り外した天井ボードの裏面を見ると、黄色く変色したスポンジが粉状になっており、手で触ると簡単に崩れます。
この部分をブラシとエアブローで徹底的に除去していきます。


その後、古い生地をすべて剥がし、裏面に残った劣化スポンジをブラシとエアで徹底的に除去します。
この下地処理を丁寧に行うことで、再発を防ぐことができます。
中村|この下地処理が一番大切だそうです。粉が少しでも残ると、接着が弱くなり、またすぐ剥がれてしまいます。
次に、新しい天井生地を専用の耐熱接着剤で貼り込み。
接着後はしっかりと乾燥させ、すべてのパーツを元通りに組み付けて完成です。
張替え後の仕上がりについて
張替え後は、車内全体が明るくなり、清潔感が一気にアップします。
布のシワやたるみがなくなるだけでなく、照明の反射も均一になり、
まるで新車のような印象に生まれ変わります。
作業期間は通常1〜2日ほど(乾燥時間含む)で完了します。
お車をお預かりしている間は、代車のご用意も可能です。
弊社でも天井張替えを受付中です!
天井の垂れ下がりは、どのメーカーの車でも経年で起こりやすいトラブルです。
当社では、国産車・輸入車問わず、純正風の自然な仕上がりで張替えを行っています。
「運転席の上だけ垂れてきた」
「後部座席の天井が気になる」
といった部分的な修理もご相談可能です。
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
- 📞 電話:048-242-0560
- 📍 住所:〒332-0025 埼玉県川口市原町4-36
- 🕓 営業時間:8:30〜18:00(日曜・祝日定休)
- 📨 フォーム:こちらから
- 💬 LINE:LINEでお問い合わせ
天井の垂れ下がりは放っておくと広がり、運転中の視界や快適性にも影響します。
内部のウレタンが完全に劣化している場合は、早めの張替えがおすすめです。
